「ジムに入会したはいいけど、マシンがいっぱいありすぎて、何から手をつければいいか全然わからない…」
「とりあえずランニングマシンで走ってるけど、周りのムキムキな人たちはマシンで何かやってる。恥ずかしくて聞けない…」
「今日は腕、明日は胸…って分けるのがいいの?それとも全部やるべき?順番とか回数とか、誰か教えてくれ!」
ジムに入会したものの、広大なフロアと無数のマシンを前に、「何を、どの順番で、どれくらいやればいいのか」が分からず、立ち尽くしていませんか?
その結果、周りの視線が気になり、結局一番わかりやすい「ランニングマシン」だけに乗って、「今日もジムに行った(運動した)」と自分を納得させて帰宅する…。
これは、初心者が「幽霊会員」になってしまう、典型的な挫折パターンです。
あなたの目的が「筋肥大」や「引き締まった体」であるならば、その努力は残念ながら遠回りです。
この記事では、ジムで迷子になっているあなたが、今日から自信を持ってトレーニングに臨めるよう、「筋トレの効果を最大化するマシンの正しい順番」と、「週2回でOKな、初心者のための最強全身メニュー」を、そのまま真似できる形で徹底的に解説します。
もうジムで迷うのは終わりにしましょう。
この記事でわかること
- 多くの初心者が陥る「ランニングマシンだけ」の罠と、マシンを使うべき理由
- 筋トレの効果を最大化する「トレーニングの正しい順番」(なぜ胸からではないのか)
- 週2〜3回で全身を鍛える、初心者向けの具体的な「全身法マシンメニュー」
初心者が陥る「ランニングマシンだけやって帰る」罠
ジムに入会したての頃は、誰もが「何をしたらいいか分からない」状態です。
フリーウェイトエリアは上級者ばかりで近寄りがたく、マシンは使い方が分からない。
その結果、最も操作が簡単なランニングマシンやエアロバイク(有酸素運動)に逃げ込んでしまうのです。
なぜ初心者は「何をしていいか分からない」のか
理由は単純で、学校で「筋トレマシンの正しい順番」など誰も教えてくれなかったからです。
そして、多くのジム(特に24時間ジム)は、「放置」が基本。
マシンの使い方を一つ一つ教えてくれるスタッフは常駐していません。
「何をしていいか分からない」のは、あなたのせいではなく、当然のことなのです。
筋肥大の最短ルートは「フリーウェイト」より「マシン」から
「筋トレ=ベンチプレスやスクワット(フリーウェイト)」というイメージがあるかもしれません。
しかし、あれらはフォーム習得が非常に難しく、初心者がいきなりやると怪我のリスクが高いです。
その点、「マシン」は、軌道が決まっており、怪我のリスクが低く、狙った筋肉をピンポイントで鍛えられるように設計されています。
初心者が「筋肉に効かせる」という感覚を掴むためには、フリーウェイトより「マシン」から始めるのが、実は筋肥大への最短ルートなのです。
【超重要】筋トレの成果を決める「正しい順番」の科学
マシンを使うと決めたら、次に重要なのが「順番」です。
「今日は胸の日だからチェストプレスから!」と、いきなり胸から始めるのは、実は非常に効率が悪い可能性があります。
筋トレの順番には、科学的根拠に基づいた「黄金律」が存在します。
原則①:大きな筋肉(胸・背中・脚)から鍛える
筋トレの鉄則は、「大きな筋肉」から先に鍛えることです。
体の中で最も大きな筋肉群は、下半身(大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋)、背中(広背筋、僧帽筋)、胸(大胸筋)です。
これらの「大筋群」のトレーニングは、最もエネルギーと集中力を消費します。
元気なうちに、これらの大きな筋肉を徹底的に追い込むことが、全身の筋肥大とテストステロン分泌を促し、効率を最大化します。
原則②:多関節運動(コンパウンド種目)から行う
トレーニングには、複数の関節と筋肉を同時に使う「コンパウンド種目(多関節運動)」(例:スクワット、ベンチプレス)と、一つの関節だけを動かす「アイソレート種目(単関節運動)」(例:アームカール)があります。
初心者がまずやるべきは、全身を効率よく鍛えられる「コンパウンド種目」です。
(この記事で紹介するマシンメニューは、全てコンパウンド種目に分類されます)
なぜ「腕(アームカール)」より「脚(スクワット)」が先なのか?
多くの初心者は、目に見える「腕」や「胸」から鍛えたがります。
しかし、もしあなたが先に「腕(アームカール)」を鍛えて疲弊させてしまうと、その後の「背中(ラットプルダウン)」のトレーニングで、背中を引くために必要な腕の力が残っておらず、背中を追い込めなくなります。
「大きな筋肉(脚や背中)」の種目は、必ず「小さな筋肉(腕や肩)」の種目より先に行う。
これが、タイトルの「胸からやるな」にも繋がる、最も重要な「正しい順番」なのです。
(※脚と背中と胸は全て大筋群ですが、エネルギー消費が最も激しい「脚」から始めるのが王道です)
「腕」から始めて失敗した、あの日の僕
ジムに入会した日、僕は憧れのムキムキの腕を目指して、真っ先に「アームカールマシン」に向かいました。
15回×3セット。
パンパンになった腕に満足し、次に「背中を鍛えよう」とラットプルダウンのマシンへ。
しかし、バーを引こうとしても、腕がプルプル震えて力が入らない。
先に腕が疲れてしまい、背中には全く効いている感じがしませんでした。
「あれ?おかしいな…」。
その日、僕は背中トレを早々に諦め、モヤモヤしたまま帰宅。
後日、筋トレの順番は「大筋群→小筋群」が鉄則だと知りました。
もしあのまま「腕→背中」の順番を続けていたら、僕の背中が成長することはなかったでしょう。
初心者は「分割法」より「全身法」で始めよう
上級者になると、「今日は胸の日」「明日は背中の日」と、鍛える部位を曜日で分ける「分割法」を取り入れます。
しかし、初心者がいきなりこれを真似する必要はありません。
「全身法」とは?(週2〜3回、毎回全身を鍛える)
「全身法(フルボディワークアウト)」とは、ジムに行くたびに、毎回「脚」「背中」「胸」「肩」「腹筋」といった全身の主要な筋肉を、1種目ずつまんべんなく鍛えるトレーニング方法です。
週に2〜3回、ジムに通うことを想定しています。
なぜ初心者に「全身法」が最強なのか?(頻度のメリット)
初心者のうちは、まだ重い重量を扱えず、筋肉を限界まで追い込む「神経」が発達していません。
1回のトレーニングで筋肉を完全破壊する(オールアウトさせる)のが難しいのです。
そのため、「分割法」で1部位を週1回だけ鍛えるよりも、「全身法」で各部位を週2〜3回、高頻度で刺激し続ける方が、フォームの習熟度も上がり、筋肥大のスイッチが入りやすいのです。
「週5で通えない…」と悩む必要はありません。
週2回の全身法で、体は劇的に変わります。
【完全ガイド】週2〜3回でOK!初心者のための「全身法」最強マシンメニュー
お待たせしました。
ジムで迷わないために、この順番通りに、このマシンをやってみてください。
週2〜3回、これを実践するだけで、あなたの体は確実に変わり始めます。
① ウォームアップ(5〜10分)
いきなり筋トレを始めると怪我をします。
まずはランニングマシンやエアロバイクで、軽く息が弾む程度の「有酸素運動」を5〜10分行い、体温と心拍数を上げましょう。
その後、関節を回すなどの「動的ストレッチ」を行います。
②【脚】レッグプレス(最優先で鍛えるべき最大の筋肉)
全身で最も大きく、最もエネルギーを使う「脚」からスタートします。
スクワットはフォームが難しいですが、レッグプレスマシンなら、椅子に座ってプレートを押すだけ。
安全に、高重量で脚全体を鍛えることができます。
③【背中】ラットプルダウン(逆三角形の土台)
次に大きな筋肉「背中」です。
懸垂(チンニング)ができない初心者でも、このマシンなら座ったままバーを引くだけで、逆三角形の土台となる「広背筋」を鍛えられます。
胸を張り、肩甲骨を寄せる意識で行いましょう。
④【胸】チェストプレス(厚い胸板の土台)
3番目は「胸」です。
ベンチプレスは難しいですが、チェストプレスマシンなら、椅子に座ってグリップを押すだけ。
安全に「大胸筋」を鍛えることができます。
⑤【肩】ショルダープレス(メロン肩の基礎)
大きな筋肉(脚・背中・胸)が終わったら、次に「肩」です。
肩は、体のシルエット(特に横幅)を決める重要な筋肉。
これもマシンなら、座ってグリップを頭上に押し上げるだけで、たくましい肩の土台を作れます。
⑥【腹筋】アブドミナルクランチ(仕上げ)
最後に「腹筋」です。
床でやるより、マシンの方が負荷の調整が簡単です。
これで全身の主要な筋肉は全て網羅できました。
余裕があれば、最後にストレッチ(静的ストレッチ)を行いましょう。
各種目の「回数(レップ数)」と「セット数」の決め方
上記の各種目を、以下のルールで実行してみてください。
・回数(レップ数):「10回〜12回」で、ギリギリ限界が来る(もう上がらない)重量に設定する。
・セット数:「3セット」行う。
・インターバル(セット間の休憩):「1分〜2分」休む。
もし15回以上できるなら、それは重量が「軽すぎる」サインです。
次のセットから重りを重くしましょう。
この「10回×3セット」を基本に、全身法ルーティンを回してみてください。
「フリーウェイト」はいつから始めるべきか?
「マシンには慣れてきた。
いつからベンチプレスとかやればいいの?」という疑問も出てくるでしょう。
まずはマシンで「効かせる感覚」を掴む
焦る必要はありません。
まずは上記の全身法マシンメニューを最低1〜2ヶ月続け、トレーニングの習慣と、「鍛えている筋肉が熱くなる(効いている)」という感覚を掴むことを最優先してください。
この感覚がないままフリーウェイトに移っても、怪我をするだけです。
パーソナルトレーナーにフォームを見てもらうのが最短
フリーウェイト(バーベルスクワット、ベンチプレス、デッドリフト)に挑戦したくなったら、それはあなたが中級者への第一歩を踏み出した証拠です。
しかし、これら(特にデッドリフト)はYouTubeだけで習得するのは非常に危険です。
そのジムのパーソナルトレーナーに、1回だけでも良いので、フォーム指導を申し込むことを強く推奨します。
それが、怪我なく成長する最短の道です。
「全身法」が僕の「ジム迷子」を救った
ジムに入会したものの、「何をしていいか分からない」僕は、まさに「ランニングマシンだけやって帰る」幽霊会員予備軍でした。
「このままじゃダメだ」とネットで調べ、この記事(と仮定)の「全身法マシンメニュー」に出会いました。
「今日はこれを、この順番でやるだけ」。
僕はそのメニューをスマホのメモに書き出し、ジムに向かいました。
①レッグプレス、②ラットプルダウン、③チェストプレス…。
まるで「お使い」のように、僕はマシンを順番に回っていきました。
最初は恥ずかしかったですが、やるべきことが明確なので、もう迷いはない。
全てのメニューを「10回×3セット」終えた時、全身が心地よい疲労感に包まれ、ランニングマシンだけの日とは比較にならない「達成感」がありました。
「ジムで筋トレした!」と初めて胸を張って言えた瞬間でした。
あの「全身法」という地図がなければ、僕は間違いなくジム迷子のまま、挫折していたでしょう。
まとめ:正しい「順番」と「メニュー」があなたの努力を結果に変える
ジムで何をすべきか分からないという不安は、この記事でもう解消されたはずです。
あなたがやるべきことは、ランニングマシンで時間を潰すことではありません。
最後に、ジム初心者が守るべき「黄金律」をもう一度おさらいします。
- まずは「マシン」から。
安全に「効かせる」感覚を掴む。 - 順番は「脚」→「背中」→「胸」→「肩」の順。
「大きな筋肉」から鍛え、エネルギーを最大効率で使う。 - 「全身法」を週2〜3回行う。
高頻度で刺激し、フォームと筋肉の成長を体に覚えさせる。 - 「10回〜12回で限界」の重量で「3セット」を基本とする。
もうジムで萎縮する必要はありません。
あなたには「何をすべきか」という明確な「地図」が手に入りました。


