「スクワットを頑張ってるのに、重量が全然伸びない…。もう限界なのかな…」
「深くしゃがもうとすると、踵が浮いちゃうし、腰が丸まって怖い。どうすれば深くしゃがめるの?」
「最近、スクワットすると膝や腰が痛い…。フォームが間違ってるんだろうけど、どこを直せばいいか分からない!」
「キング・オブ・エクササイズ」とも呼ばれ、下半身全体を鍛え上げ、全身の筋肥大と基礎代謝向上に絶大な効果をもたらす「スクワット」。
しかし、その効果の高さとは裏腹に、BIG3(ベンチプレス、デッドリフト)の中でも特に「正しいフォームの習得が難しい」種目でもあります。
「重量が伸びない」「深くしゃがめない」「膝や腰が痛い」——これらの悩みは、スクワットに取り組むほぼ全てのトレーニーが一度はぶつかる、共通の「壁」です。
そして、その原因のほとんどは、あなたの「才能」や「限界」ではなく、「フォームの根本的な間違い」や「特定の弱点(柔軟性・筋力)」に隠されています。
この記事は、そんなスクワットの「壁」に悩むあなたのための、停滞打破・悩み解消ガイドです。
なぜあなたのスクワットが伸びないのか、その根本原因を徹底的に分析し、怪我のリスクを減らし、パフォーマンスを劇的に向上させるための「具体的なフォーム改善テクニック」と「弱点克服法」を徹底解説します。
この記事でわかること
- なぜスクワットが停滞しやすいのか、その5つの根本的な原因
- 「深くしゃがめない」「膝が痛い」を克服するための、7つのフォーム改善チェックポイント
- スクワットを爆発的に伸ばすために鍛えるべき「補助種目」と「柔軟性ドリル」
なぜ「キング・オブ・エクササイズ」スクワットは停滞しやすいのか?

スクワットは、全身の筋肉の70%近くを動員するとも言われるほど、関与する筋肉・関節が多い「全身運動」です。
だからこそ、効果も絶大ですが、それゆえに「停滞」もしやすいのです。
① 全身運動ゆえの「複雑さ」と「弱点」の露呈
スクワットは、「脚」だけで行う運動ではありません。
バーベルを支える「背中・肩」、体幹を固定する「腹筋群」、動作の主動筋となる「お尻・太もも」、バランスを取る「足首」…と、全身のあらゆる筋肉が連動して初めて成立する、非常に「複雑」な動作です。
そのため、この連動のどこか一つにでも「弱点(筋力不足、柔軟性不足)」があると、それがボトルネックとなり、全体のパフォーマンスが頭打ちになってしまいます。
② 「深くしゃがむ」ことへの恐怖心と可動域の問題
高重量を担いだまま「深くしゃがむ」という動作は、本能的な恐怖心を伴います。
「このまま潰れたらどうしよう」「腰が抜けたら…」。
この恐怖心が、無意識にしゃがみを浅くさせ、筋肉への刺激が不十分になる原因となります。
また、後述する「足首」や「股関節」の柔軟性不足(可動域制限)により、物理的に深くしゃがめないケースも非常に多いです。
③ 「腰」や「膝」への負担という思い込み
「スクワットは腰や膝を痛める」というネガティブなイメージが先行し、高重量への挑戦をためらったり、動作が小さくなったりすることも停滞の一因です。
しかし、断言します。
「正しいフォーム」で行うスクワットは、腰や膝を痛めるどころか、むしろそれらを守る筋肉(体幹や下半身の筋肉)を強化する、最も安全で効果的な種目の一つなのです。
問題はスクワットではなく、「間違ったフォーム」にあります。
あなたの停滞はどれ?スクワットが伸びない「5つの根本原因」

あなたのスクワットが伸び悩んでいる原因は、以下のどれかに当てはまる可能性が99%です。
冷静に自分を分析してみましょう。
原因①:フォームが崩れている(特に「腰が丸まる」「膝が内に入る」)
これが最大かつ最悪の原因です。
・腰が丸まる(バットウィンク):しゃがみ込んだ時に、腰(腰椎)が丸まってしまう。
椎間板ヘルニアの最大のリスク。
・膝が内側に入る(ニーイン):立ち上がる時に、膝が内側に絞られるように入ってしまう。
膝の靭帯や半月板を損傷するリスク大。
・踵が浮く:重心が前(つま先側)に乗りすぎている。
・上体が過度に倒れる:「スクワット」ではなく「お辞儀」になっている。
これらのフォーム崩れは、力が地面に正しく伝わらないため重量が伸びないだけでなく、深刻な怪我に直結します。
原因②:柔軟性・可動域が不足している(特に「足首」と「股関節」)
「深くしゃがめない」人のほとんどは、筋力不足ではなく「柔軟性」不足です。
・足首(足関節):しゃがむ際に、足首が十分に曲がらない(背屈しない)と、代償動作として踵が浮いたり、腰が丸まったりします。
現代人は足首が硬い人が非常に多いです。
・股関節:股関節周りの筋肉(内転筋、臀筋など)が硬いと、スムーズにしゃがみ込む動作(ヒップヒンジ)ができず、膝が内側に入りやすくなります。
原因③:体幹(コア)が弱すぎる(重さを支えられない)
スクワットは、高重量のバーベルを「体幹」で支え続ける運動です。
脚の筋力が十分でも、腹筋や背筋(脊柱起立筋)といった体幹が弱いと、その重さを支えきれず、体がブレたり、腰が丸まったりして、力を発揮できません。
ベルトは補助にはなりますが、体幹そのものの強さが不可欠です。
原因④:補助筋(お尻、ハムストリングス)が弱い
スクワットは太ももの前(大腿四頭筋)だけでなく、お尻(大臀筋)やもも裏(ハムストリングス)も強力に使います。
特に、ボトム(最深部)から切り返すパワーは、お尻とハムストリングスの強さに大きく依存します。
これらの筋肉が弱いと、切り返しで失速し、高重量が挙がりません。
原因⑤:プログラムのマンネリ化(オーバーロード不足、頻度)
フォームも柔軟性も問題ないのに伸びない場合、トレーニングプログラム自体がマンネリ化している可能性があります。
・オーバーロード不足:毎回同じ重量・同じ回数で満足していませんか?
(別記事「プログレッシブオーバーロード」参照)
・頻度:週に1回しかスクワットを行っていない場合、特に中級者にとっては、刺激の頻度として不足している可能性があります。
週2回にするなどでボリュームを増やす必要があるかもしれません。
【フォーム再点検】深く、強く!スクワット改善「7つのチェックポイント」

停滞打破の第一歩は、フォームの徹底的な見直しです。
鏡やスマホ動画で、自分のフォームが以下の基準を満たしているか、厳しくチェックしましょう。
① バーの担ぎ方(ハイバー vs ローバー)は合っているか?
バーを「どこで」担ぐかは、スクワットのフォーム全体を決定づけます。
・ハイバー:首の付け根(僧帽筋の上部)で担ぐ。
上体が起きやすく、大腿四頭筋(太もも前)への刺激が強まる。
・ローバー:肩甲骨の上(僧帽筋の中部)で担ぐ。
上体は前傾しやすく、お尻やハムストリングス(裏側)への刺激が強まる。
どちらが正しいというものではありませんが、自分の骨格や目的に合った担ぎ方を選択し、毎回「同じ位置」で担ぐことが重要です。
② 足幅とつま先の向きは適切か?
「肩幅程度に開き、つま先は30度外側へ」というのが基本ですが、最適なスタンスは骨格によって個人差があります。
自分が最もスムーズに、かつ深くしゃがめる足幅とつま先の向きを見つけましょう。
(一般的に、スタンスが広いほど、お尻や内転筋への負荷が高まります)
③ 「ヒップヒンジ」はできているか?(尻から下ろす意識)
しゃがみ始める時、膝から曲げようとしていませんか?
それは膝を痛める原因になります。
正しい動作は、「お尻を後ろに引く」動作(ヒップヒンジ)から始まります。
椅子に座る時のように、股関節を折り畳みながら、結果として膝が曲がる、という意識が重要です。
④ 「深く」しゃがめているか?(パラレル or フルボトム)
筋肥大と筋力向上の効果を最大化するには、深くしゃがむことが不可欠です。
最低でも、太ももが床と平行(パラレル)になるまで。
理想を言えば、腰が丸まらない(バットウィンクしない)範囲で、できるだけ深く(フルボトム)しゃがみ込み、お尻とハムストリングスを最大限にストレッチさせましょう。
浅いスクワット(クォータースクワット)は、効果が半減します。
⑤ 膝はつま先と同じ方向を向いているか?(ニーインNG!)
しゃがむ時も、立ち上がる時も、膝の向きは、常につま先と同じ方向を向いていなければなりません。
特に立ち上がる時に、膝が内側に入ってしまう「ニーイン」は、膝の靭帯を損傷する非常に危険なフォームです。
常にお尻の外側(中殿筋)に力を入れ、膝を外に「割る」意識を持ちましょう。
⑥ 背中は丸まっていないか?(常に真っ直ぐ)
バーを担いだ瞬間から、下ろし終わるまで、背中(特に腰)は真っ直ぐ(自然なS字カーブ)を保たなければなりません。
特に、深くしゃがんだ時に腰が丸まる「バットウィンク」は、椎間板ヘルニアのリスクを高めます。
しゃがむ深さよりも、背中を真っ直ぐ保つことを最優先してください。
⑦ 腹圧はかかっているか?(ベルトの活用)
背中を真っ直ぐに保ち、体幹を固定するためには、「腹圧」が不可欠です。
動作の前に息を大きく吸い込み、お腹をパンパンに膨らませ、息を止めたまま(バルサルバ法)動作を行います。
高重量を扱う際は、この腹圧を高めるサポートとして、「パワーベルト」を正しく使用することを強く推奨します。
「足首」が硬すぎて、お辞儀スクワットになっていた
僕は、スクワットでしゃがもうとすると、どうしても上体が前に倒れすぎてしまい、まるで「お辞儀」をしているようなフォームになっていました。
当然、腰への負担が大きく、重量も伸びません。
「背筋が弱いんだ!」と思い込み、背中トレばかりやっていましたが、一向に改善しませんでした。
ある日、トレーナーにフォームを見てもらうと、意外なことを指摘されました。
「〇〇さん、原因は背中じゃなくて『足首』ですよ。
足首が硬すぎて、深くしゃがむために必要な角度が出ないから、上半身を倒してバランスを取るしかないんです」。
盲点でした。
僕はその日から、スクワットの前に「足首のストレッチ」を入念に行い、さらに踵(かかと)の下に小さなプレートを敷いて(=踵を高くして)、足首の可動域を補助するようにしてみました。
すると…「嘘だろ!?」。
あんなに前に倒れていた上体が、真っ直ぐに近いまま、スムーズに深くしゃがめるようになったのです!
僕の停滞の原因は、まさかの「足首の硬さ」だったのです。
スクワットがいかに全身の連動性が問われる種目であるかを痛感しました。
【弱点克服】スクワットを爆発的に伸ばす「最強の補助種目」5選

正しいフォームでも伸び悩む場合、あなたの「弱点」となっている部分を、他の種目で補強(補助)する必要があります。
① 体幹強化:「プランク」「アブローラー」
高重量を支える「体幹」が弱い人向け。
プランク(フロント、サイド)や、アブローラー(膝コロ)などで、腹圧を高め、ブレない胴体を作る基礎筋力を養いましょう。
② お尻・ハムストリングス強化:「ルーマニアンデッドリフト(RDL)」「グッドモーニング」
ボトムからの切り返しが弱い人、体の背面(お尻・もも裏)が弱い人向け。
RDLやグッドモーニングは、股関節の伸展(ヒップヒンジ)動作を集中的に鍛え、スクワットのパワー向上に直結します。
③ 大腿四頭筋(太もも前)強化:「レッグプレス」「ハックスクワット」
立ち上がる最後の「押し込み」が弱い、太もも前(大腿四頭筋)が弱い人向け。
レッグプレスやハックスクワットは、体幹の安定などを気にせず、純粋に脚の筋力を高強度で追い込むのに適しています。
④ 動作の安定性向上:「ブルガリアンスクワット」「ランジ」
片足ずつ行うことで、バランス能力や、お尻の筋肉(特に中殿筋)を効果的に鍛えられます。
スクワット動作の安定性を高め、膝が内側に入る(ニーイン)癖の改善にも役立ちます。
⑤ ボトム(最深部)強化:「ポーズスクワット」「ボックススクワット」
・ポーズスクワット:最も深い位置で「一時停止」してから立ち上がる。
ボトムでの筋力と安定性を強制的に鍛えます。
・ボックススクワット:お尻の後ろに置いたボックス(台)に座るようにしゃがみ、一度静止してから立ち上がる。
正しいヒップヒンジの習得と、ボトムからの爆発力向上に役立ちます。
「深くしゃがめない」人必見!可動域を広げるアプローチ

「フォームは意識してるけど、体が硬くて深くしゃがめない!」という人は、以下の改善策を試してください。
① 「足首」の柔軟性改善ストレッチ&ドリル
スクワットの停滞、原因No.1。
・ストレッチ:ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)のストレッチを入念に行う。
・ドリル:しゃがんだ状態で、足首を前後にゆっくり動かす「アンクルロック」などで、可動域を広げる動きの練習をする。
② 「股関節」の柔軟性改善ストレッチ&ドリル
・ストレッチ:お尻(大臀筋・梨状筋)のストレッチ、内もも(内転筋)のストレッチ。
・ドリル:四つん這いになって股関節を回す「キャット&ドッグ」や「股関節回し」などで、股関節周りをほぐす。
③ リフティングシューズ(踵高)の導入も検討
「柔軟性の改善には時間がかかる!今すぐ深くしゃがみたい!」という場合。
「リフティングシューズ」(別記事参照)は、踵(かかと)を高くすることで、足首の柔軟性不足を物理的に補い、深く安定したしゃがみ込みを可能にします。
フォーム改善とパフォーマンス向上のための、非常に強力な「ギア」による解決策です。
「補助種目」が僕のスクワットを救った
僕は、スクワットで120kgを挙げるのが目標でした。
しかし、110kgまでは順調だったのに、そこからピタリと停滞。
何度挑戦しても、ボトム(最深部)から立ち上がる瞬間に失速し、潰れてしまう。
「もう限界か…」と諦めかけていた時、ジムの先輩に「お前、スクワットばっかりやってないか?ボトムが弱いなら、お尻とハム(もも裏)を鍛えないとダメだぞ。
RDLとかブルガリアンスクワット、やってみろよ」と指摘されました。
僕は、スクワットが強くなりたければスクワットだけやればいい、と思い込んでいたのです。
その日から、僕はスクワットの補助種目として、「RDL(ルーマニアンデッドリフト)」と「ブルガリアンスクワット」を週1回、別の日に追加しました。
お尻ともも裏に、今まで感じたことのない強烈な刺激が入りました。
そして2ヶ月後。
再び120kgに挑戦。
バーを担ぎ、深くしゃがみ込む。
いつもなら失速するはずのボトム。
しかし、その日は違いました。
強化されたお尻とハムストリングスが、まるでバネのように体を押し上げる感覚!
「…挙がった!!」。
僕は、スクワットが停滞した時こそ、スクワット「以外」の補助種目で弱点を克服することの重要性を、身をもって学びました。
まとめ:停滞は「弱点」のサイン。分析と改善で壁を乗り越えよう

スクワットの重量が伸びない、フォームが安定しない——それは、あなたの「弱点」が表面化しているサインです。
それは「フォーム」かもしれませんし、「柔軟性」かもしれません。
あるいは「体幹」や「補助筋」かもしれません。
停滞を嘆くのではなく、「成長のヒント」と捉え、この記事のチェックリストと解決策を一つずつ試してみてください。
- 原因分析:停滞の原因は5つのどれか?(フォーム、柔軟性、体幹、補助筋、プログラム)
- フォーム改善:7つのチェックポイント(特に腰、膝、深さ)を動画で確認!
- 弱点克服:体幹、尻、もも裏、四頭筋…足りない部分を「補助種目」で強化。
- 可動域改善:「足首」と「股関節」の柔軟性ドリルを習慣化。
リフティングシューズも検討。
スクワットは、あなたの体と真摯に向き合うことを要求する、奥深く、そして正直な種目です。
自分の弱点から目をそらさず、地道に分析と改善を重ねれば、あなたの体は必ず応えてくれます。
「痛い」「怖い」スクワットを卒業し、安全でパワフルな「キング・オブ・エクササイズ」をマスターして、あなたのトレーニングを、そしてあなたの体を、次のレベルへと引き上げましょう!




